Cプラン 商号・商標・目的安心の電子定款認証活用サービス
当事務所が、商号とさらに商標まで完全に調査を行い、一般の方がご自身でされた場合に、あとで最も後悔する個所の一つである目的のチェックを行った上で、定款の原案から作成に携わりますので非常に安心の出来るサービスです。お客様には、登記関係の手続きを行って頂くだけの作業になります。
目的のチェックは、設立後の許認可や融資を受ける上でとても大切な項目です。
許認可に必要な目的を入れなかった為に、設立はしたものの営業が開始できなかったり、あるいは目的の記載の有無によって融資に影響が出たりしますので、余程注意深く設定しないと、目的の記載は危険なところです。
AプランとBプランはお客様の方で定款を作成して頂く関係上、事前のチェックシートによるヒアリングも無いため、定款認証に問題が無ければそれ以上のチェックは出来ませんので、設立後に何らかの問題が出る可能性が無いとは言えません。
その点、このCプランはプロによる先を見据えたチェックが入りますので、安心して頂けます。
お客様には、登記申請書類の作成と申請を行って頂きますが、登記申請書類は、定款と違い、新しく考える部分が無く、見本通りに作成すれば良いだけですので、手間は掛かりますが、それ程難しいものではありません。
見本は無料で差し上げておりますので、住所や氏名等を間違えないように書き換えて行くだけです。
(ほんの些細なことでも間違いがあると、登記は通りませんし、補正日と言う決められた日に訂正をしなければならなかったりしますので、注意深く行う必要はあります)
登記申請は、出来上がった書類に収入印紙を貼って提出すれば完了です。
■お客様 に行っていただく手続き
*当事務所で作成した書類へのご捺印
*印鑑証明書の取得と会社印の作成
*登記申請書類の作成
*管轄法務局での登記申請手続き
◆Cプラン 商号・目的安心の電子定款認証活用サービスは、東京、千葉、茨城、埼玉に株式会社を設立予定のお客様にのみご利用して頂けます。
◆当事務所にお支払い頂く費用は、公証人手数料50,000円、公証役場へ支払う定款謄本費用2,000円、 商号・目的安心の電子定款認証活用サービス代43,780円(税込)の合計95,780円になります。
◆当事務所の報酬額は、書類作成料、郵送料、通信費、日当等のすべてを含んだ金額です。
◎Cプラン 商号・目的安心の電子定款認証活用サービスの流れ
1.お客様
お申し込みフォームから必要事項を入力して送信してください。
2.当事務所
設立される会社の概要を把握するために、チェックシートをお送りいたします。
3.お客様
チェックシートに必要事項を記入して送信してください。
費用のお振込みと個人の印鑑証明書のご送付をお願い致します。
4.当事務所
チェックシートをもとに、商号・商標・目的の調査を行い、定款の原案を作成してお客様へお送りすると共に、会社設立までのスケジュールや必要書類をお伝え致します。
5.お客様
お送りした定款の原案の確認をして頂きます。
6.当事務所
公証人との事前協議を行い、問題が無ければオンライン申請システムにて電子ファイルを公証人へ送付します。 定款認証に必要な書類を作成し、お客様宛にご郵送いたします。
7.お客様
必要書類にご捺印をして頂き、ご返送して頂きます。
8.当事務所
公証役場へ出向き、定款認証を行います。
認証後は、直ちに出来上がった認証済みの電子定款と謄本をお客様宛にお送りいたします。
9.お客様
金融機関で資本金の払い込みを行ったあと、登記申請書類を作成して、
管轄法務局にて、設立登記申請の手続きを行ってください。
▼まずは、こちらからお問合せ下さい
|
![]() |
![]() | |
![]() |